
NGSの考察が原稿作業のやる気につながっている今日この頃です(苦笑)
NGSのインタビュー記事を先日読んで
まあ…個人的に興味のない、得意ではないカードゲームの
ラインストライクと新アクション(クラスの個性をつぶすので…)の部分は
すっ飛ばして読んだのですが
気になる内容がいくつかあって、そのうちのひとつである
【トゥーン表示】について、ちょっと記事にしてみました
(インタビューでは、トゥーン表示を選択しているプレイヤーが
国内だと4割でグローバル版だと5割だというお話でした(たしか))
記事といっても個人的なメモというか
感想日記なのですが、気になる方は目を通していただけると嬉しいです
特に何も得になるような情報はありません(!)
NGSのキャラクターの見た目=グラフィックスは現在
【通常表示】とともに【トゥーン表示】を選択することができます
【通常表示】とは
・NGSサービス開始直後から(開始前から)実装されていた新しいポリゴンによる描画
【トゥーン表示】とは
・初のNGSのグラフィックアプデで実装された、選択式のアニメ調のポリゴンによる描画
…これら二つは選択が可能で、
さらに輪郭の強調などを【カスタマイズ】でき
キャラごとに【トゥーン表示をするか・しないか】を設定できます

通常表示

トゥーン表示

通常表示は
・艶がある
・描画が繊細
・色数が多い
・フェイスによっては光源・陰影に左右される

トゥーン表示は
・色数が少ない
・全体的に明るめ
・簡略化されているように一見見える
※描画技術が違うだけで、実際は簡略化されていません
・シンプルな良さ
・アニメっぽい
・今の流行

トゥーン表示が導入されてから
中規模アプデを挟んでからは、
二つの見え方・表示の仕方をエステ内で
各キャラクター毎にチェックできるようになりました
理想としては、通常表示とトゥーン表示の
どちらで見てもおかしくない
メイク等のカラーバランスと
キャラクリのパーツのバランスであることが大切なのかなと思いつつ
カラーに関しては画面の設定やモニターおよび
グラボの品質もあるので一概には言えませんが…
個人的には男性キャラにもメイクを使用しているので
(唇に血色を持たせるためと、個性を出すために)
メイクの見え方を主に
エステ内でのトゥーン表示を活用しつつ、選択・調整してみました

メイクの…特にリップの形が
トゥーン表示でははっきりと出るので
それを意識しつつのカラーと形(リップの形)を確認&微調整

男性キャラに唇の血色を与えたいというのは
限られたニーズなので
グロスリップ兄貴のニキこと、カイ以外はそれほど意識しなくていいかなと
おねえになっても困るので、ほのかに形や血色が
わかる程度でいいかなと思いつつ

トゥーン表示にした場合でも
フェイスによる差はないと個人的には考えます
エステでは
トゥーン表示のキャラクターの描画を使って
顔のパーツ、体のパーツ、メイク等の確認が非常に有効です

最終的にキャラクターの描画については
好みの問題ではあるので
通常表示の方がキャラに色気がある、とか
トゥーン表示の方がキャラクターがかわいい、とか
本当にNGSらしく、プレイヤーの好みだけの問題になってくると思います

描画が違うというか
個人的には「筆のタッチが違う」と解釈した方が
しっくり来るような気がしつつ

目元は特に
表示による差が少ないので
まつ毛と瞳の形が
そのままどちらの表示でも残る印象が強いです

あごの輪郭がぁ…!

トゥーンだと鼻の穴も塗りつぶされる(苦笑)

ほんとに最後は、お好みでどうぞ…!
ですな…!

ちなみに衣装もトゥーン表示だと大分簡略化されてしまいます
全体的に明るめの印象と表示になってしまうのですが
実際に画面をよく見てみると、
通常表示のポリゴンの良さがきちんと活きているんですね…

通常のポリゴン表示に手を加えて
トゥーン表示に変換する技術を
NGSは持っている、というのが実際のところです
詳しい技術的な説明と解説は
専門のプログラマーさんのポストを見たことがありますが
凄い技術であるらしいです
それをNGSではプレイヤーごとにカスタマイズできたり
選択式で採用しているわけです、すごいな…!@@

お色気の肌色(苦笑)

トゥーン表示だと、
めっちゃ健全ぽく…(???)
トゥーン表示に関しては、
キャラクターの見た目的な
ドローイングの技術が変わるという観点から見ても
ものすごく面白くて、
アニメ調のポリゴン独特の色彩を活かして
まつ毛や目元、髪色に
カラフルな色を多用するキャラクリの人が
かなりそれら(ドローイング)を意識しているような印象です
ドローイングといいましたが
イラストでいうところの作風…というか
『色の塗り方』が変わるような見た目になるというか…
トゥーン表示だと『厚塗りになる』、…みたいな
ポリゴン違いだと一言で言ってしまいますが
線画の上から色を塗りつぶすような作画という見方もできて
自分としては、めっちゃおもしろいです
その観点だけを切り取って観察しても…
なので、ゲーム画面の世界が(キャラのみですが)変わりますし
変化を味わうことができます
そんなこんなで、
NGSのトゥーン表示は非常に興味深く
カスタマイズできる性能を含めて
プレイヤー観点から見てもバランスが良く、グッドです…!
結論としては、
・トゥーン表示はお好みで
・自分の好みの設定で、自キャラがよく見えるような設定でカスタマイズ
・使わなくてもいいけれど凄い機能
・キャラクリのメイクや顔・体パーツのバランスの確認に有効
…ということに終始すると思います
今回は男性キャラだけのSSになってしまったのですが
メイクの発色等のトゥーン表示での確認については
女性キャラも有効ですので
どんどん活用すべきだと思いつつ
なんとなくですが、トゥーン表示推奨のタグを
コーデカタログでつけている方のキャラクリは
通常表示で見ても、
・メイクが極端に濃すぎない
・配色のバランスが整っている
・比較的パーツが整っている
・色彩が多彩
・かわいらしい
…というような方が多いように思います
おまけの自キャラたち


ショタおね(笑)



同一という設定の2キャラ(苦笑)

今はちょっと疲労が嵩んでいるのですが
何とかがんばります…!
【【ゲーム】PSO2/NGSの最新記事】